2011信州新町イヤー【公式ウェブサイト】

home自然・歴史
とうろう流し

とうろう流しと花火大会

毎年8月15日、送り盆の行事として1940年代から続いています。犀川に色とりどりのとうろうが流され、夜空には約4000発の花火が打ち上げられます。新町橋から犀川に流れ込むナイヤガラも見どころ。

●8月15日午後6時30分頃〜
当日は交通規制、駐車規制が行われます

ろうかく湖

ろうかく湖

東京電力水内ダムによって形成された人造湖。 湖水の色が琅玕と呼ばれるヒスイに似ており、鶴が翼を広げたような形をしていることから、有島生馬画伯が「琅鶴湖」と命名しました。湖畔からの四季の風景や、遠景の美しさに加え、屋形船やカヌーで水上から望む景色もみごとです。

柳久保池

柳久保池

江戸後期、善光寺地震が引き起こした山崩れで谷が堰き止められてできた池。戦後、コイの養殖が行われ、現在は釣り場として愛好家の人気を集めています。特に県内でも数少ないシナノユキマスの釣り場として知られます。

●遊魚券/600円
●申込み・お問い合わせ/TEL026-262-2212(犀川殖産漁業協同組合)

佐藤春夫
お福わけ

久米路峡

犀川中流域で川幅が最も狭くなる場所に架かる久米路橋を中心とした絶景の地。5、6月の新緑と10月中旬から11月中旬頃の紅葉がみごと。「キジも鳴かずば」伝説の地としても知られています。 長野県指定名勝。

塩本の棚田塩本の棚田

「日本の棚田百選」に選ばれた美しい田園風景が広がる塩本集落。約260枚の棚田が連なります。
残雪の北アルプスや新緑の里山を背景に新苗が揺れる田植え時期の美しさは圧巻。黄金色に輝く秋もみごとです。

上の平展望台

上の平展望台

白馬岳から穂高連峰にいたる北アルプスの山並みの眺望が素晴らしい展望スポット。星空の観察スポットとしても人気です。初夏にはジャーマンアイリスの花見やタケノコ採りの楽しみも。

勝海舟
お福わけ

信州新町青少年旅行村

金太郎と山姥の伝説がある大姥山(標高1006m)の北中腹に広がる左右高原に位置しています。 標高800mで、真夏でも快適。キャンプ、オートキャンプ、バーベキューなどを楽しめます。近くにサフォーク牧場があり、放牧中の羊たちに出会えるかもしれません。

●施設/キャンプ場10サイト(テントレンタルあり)、コテージ6棟、
 ケビン(30人収容)、管理棟、炊事棟、水洗トイレ、温水シャワー
●開設/5〜9月
●予約/TEL026-264-2143(さぎり荘)

萩野高原森の家

萩野高原森の家

別荘気分が味わえるキャビンはロフトやユニットバスなど充実の設備で長期滞在に最適。家族やお友達同士で気軽にキャンプが楽しめます。

●営業期間:4月〜10月
●予約/TEL026-264-2143(さぎり荘)

お福わけ